※参考画像

富谷市より鍵の調子が悪いので交換前提で状態を見て欲しいとご依頼いただきお伺いしました。

現地で確認するとシリンダー(鍵穴)は建築当初のものではなく途中で交換されている様子。

錠前本体も現行品に変わっているように見えたのでお聞きするとその通りとのこと。

年数も数年とのことで不調の原因は違う可能性高い判断しました。

扉の状態を確認すると高気密の海外製木製ドアにはあるあるですが扉下側の沓摺と扉が干渉して擦っていました。

いつもどうやって開閉しているかを確認するとかなり強くドンっ!と閉めているとのこと。

そうなると人によって、または力によって扉の位置が変わってしまうため正常な位置に錠前が来ません。

その為枠側と干渉して上手く鍵がかかったりかからなかったりしてしまいます。

原因は扉が重すぎることやそれに耐えられる丁番でない事が原因ですが、丸ごと買えるのも困難なので修繕します。

丁番を調整し扉を上にあげます。

何も力をいれず自然にドアクローザーの力で閉まった時にキチンと奥まで閉まっていれば正常です。

調整後しっかり正常な位置まで扉が閉まったので鍵も正常に動作しました。

ついでで各部のメンテナンスを実施して完了です。

扉の開閉が困難な際には開き戸であれば丁番調整、建付け調整。

引き戸でも戸車の調整や交換で対応しますのでお困りの際はご連絡下さい。